春爛漫
【しだれ桜と庭園】
六義園(りくぎえん)の桜も満開になり、散り始めの枝垂れサクラを見物堪能をしてきました。
東京大学に近いので午後からのお仕事の前に立ち寄りました。
近くの本郷通りには観光バスも2台止まっていましたが満開のピークも過ぎ空いていました。
六儀園への途中 【ボケの花】
【東京・六儀園】
六義園は五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保が綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅を、池を掘り山を築き、7年の歳月をかけることでを創り上げました。
元禄十五(1702)年に築園した和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園です。
池をめぐる園路をあるきながら移り変わる景色を楽しめる繊細で温和な庭園です。
江戸時代の大名庭園の中でも代表的なもので、明治時代に入って、三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となりました。
その後、昭和十三(1938)年に岩崎家より東京府(都)に寄付され、昭和二十八(1953)年に国の特別名勝に指定された貴重な文化財です。
都心のしだれ桜の名勝で撮影しました。うす曇11:00~12:00
庭園ゆえ派手さはありませんが、見事な古木でした。
クリックで画像大
【しだれ桜】主役
脇役
【庭園】
【大島桜の古木】
秋の紅葉の時期にまた来ようと思いました。
【スライドシヨー
】
撮影年月日 平成20年4月2日 うす曇11:00~12:00
撮影場所 文京区本駒込 「六義園」
文京区本駒込六丁目
● 交通 :
山の手線(やまのてせん)駒込下車5分
JR・地下鉄南北線「駒込」(N14)下車 徒歩7分
地下鉄三田線「千石」(I14)下車 徒歩10分
住所:文京区本駒込六丁目 TEL 3941-2222
料金:一般及び中学生300円,65歳以上150円
【2007年 日記 桜見物】
水戸光圀公ゆかりの庭園では、樹齢5年から60年のシダレザクラから始まり
都内では珍しいウコンザクラまで、様々なサクラを楽しむことができます。
【お花見小石川後楽園】ウェブリブログ
【都営地下鉄・大江戸線】ウェブリブログ
【日記 千鳥ケ淵】満開の桜
【しだれ桜と庭園】ホームページ
六義園(りくぎえん)の桜も満開になり、散り始めの枝垂れサクラを見物堪能をしてきました。
東京大学に近いので午後からのお仕事の前に立ち寄りました。
近くの本郷通りには観光バスも2台止まっていましたが満開のピークも過ぎ空いていました。
六儀園への途中 【ボケの花】
【東京・六儀園】
六義園は五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保が綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅を、池を掘り山を築き、7年の歳月をかけることでを創り上げました。
元禄十五(1702)年に築園した和歌の趣味を基調とする「回遊式築山泉水」の大名庭園です。
池をめぐる園路をあるきながら移り変わる景色を楽しめる繊細で温和な庭園です。
江戸時代の大名庭園の中でも代表的なもので、明治時代に入って、三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となりました。
その後、昭和十三(1938)年に岩崎家より東京府(都)に寄付され、昭和二十八(1953)年に国の特別名勝に指定された貴重な文化財です。
都心のしだれ桜の名勝で撮影しました。うす曇11:00~12:00
庭園ゆえ派手さはありませんが、見事な古木でした。
クリックで画像大
【しだれ桜】主役
脇役
【庭園】
【大島桜の古木】
秋の紅葉の時期にまた来ようと思いました。
【スライドシヨー

撮影年月日 平成20年4月2日 うす曇11:00~12:00
撮影場所 文京区本駒込 「六義園」
文京区本駒込六丁目
● 交通 :
山の手線(やまのてせん)駒込下車5分
JR・地下鉄南北線「駒込」(N14)下車 徒歩7分
地下鉄三田線「千石」(I14)下車 徒歩10分
住所:文京区本駒込六丁目 TEL 3941-2222
料金:一般及び中学生300円,65歳以上150円
【2007年 日記 桜見物】
水戸光圀公ゆかりの庭園では、樹齢5年から60年のシダレザクラから始まり
都内では珍しいウコンザクラまで、様々なサクラを楽しむことができます。
【お花見小石川後楽園】ウェブリブログ
【都営地下鉄・大江戸線】ウェブリブログ
【日記 千鳥ケ淵】満開の桜
【しだれ桜と庭園】ホームページ